ついに跳びましたパスファインダー♪『パスファインダー』無事にすべてのステージが終了しました。 劇場まで足を運んでくださったみなさま、どうもありがとうございました。 これから『パスファインダー』のお芝居の内容に深すぎるほどに触れます。 DVDでご覧になるのを楽しみにしてくださっている方、よかったら数ヶ月後に読んで 大阪初日までは、私が演じた倉敷臨の闘いは孤独でした。 劇中劇に関してもお客さまに楽しんでいたいだくために情報を出すことを禁止されて チラシにはキャストの2番目の位置に名前が書かれてしまっていて。 ヒロインではありません、違いますって嘘をつかなければならない毎日。 なんで嘘なんかつかなくちゃいけないんだろ…でも、それが倉敷の気持ちと重なる部 ところが、大阪初日を迎えた後、客席には2度目、3度目のお客さまが来てくださるよ 倉敷の共犯者が客席にいらっしゃる。 倉敷臨はやっと孤独ではなくなりました。 リンと同一人物である説得力に対するプレッシャーだけでない日々が始まり、本番に 秘かに見届けてくださる方がいて、一緒に笑い、一緒に驚き、一緒に泣いてくださる 不思議な体験でしたが、本当に幸せな時間でした。 この子の23年間の想いはどのようにホンモノに、信じられるものに、説得力のあるも どんな想いで、どんな人になって、35歳を迎えるのだろう。 脚本には描かれていない部分は自分の中で作り込むしかありません。 リンは難しい家庭環境で育ちましたが、それでもたったひとつの光に向かってまっす 「Pフレック」「アンドロイドの開発」 12歳のときに笠岡さんから聞いたその言葉だけをたよりに必死に必死に研究者になり 恋もしたと思います。 結婚を考えたこともあると思います。 彼のことをもう忘れてしまいたいと思ったこともあると思います。 でも、12歳のときから決めていたことは揺らがない。 私も舞台女優になろうと決めたのがちょうどその頃でした。 そのことだけを考えて生きてきた子は根っこで諦めきれないのです。 臨にはもう1つ、興味のあることがありました。 「なぜ、アンドロイドの開発をしている研究者が、タイムトラベルをして23年前に来 研究もしながら、倉敷は徹底的にPフレックで極秘に行われているタイムマシンの研 でも、どんなに調べても情報が出てこない。 そこでひっかかってくるのが、野方さんの研究に参加したPフレック開発2課の同僚、 一緒に働いていた仲間のふたりが突然、消えた先はどこ? もしかしたら、笠岡さんも同じようにどこかに消えていなくなるのかもしれない。 それは、どこに。なぜ。 悠然と帰りを待っていても会えなくなるのではないかという不安。 ここからも私の勝手な想像です。 手がかりを求めて臨はアメリカに渡り、ある人物に会いに行ったと思って演じていま 過去改変という大罪を犯したことにより、密かに国外で野方さんの研究を手伝ってい Pフレックが大騒ぎになったことは倉敷の記憶にも残っていましたから。 その人に12歳のときに会ったタイムトラベラーとその手に巻かれていたボグの話をし そして少しだけ、野方さんとクロノスについての話を聞けたのではないかなと思いま だから、倉敷は自分がタイムトラベルする準備も万端だったわけで。 倉敷を助けてくれたのは、先輩の吹原さんなんじゃないかなぁと思っていました。 クロノスシリーズを観てくださっている方はもう詳しくご存知のことと思いますが、 その人も、助けられた人も、深く関わった人はみんな、記憶を持ったままで。 私はこの体験を何度もしました。 蕗来美子も、秋沢真帆も、片倉珠貴も。 そして、倉敷臨も。 こうした積み重ねがある上で、今、倉敷臨を演じられたことに感謝しています。 新作ということでそれを立ち上げるまでの稽古は苦労の連続でした。 みんなで自分たちのパフォーマンスを映像にとって見ながら巻き戻しと早送りの研究 ここでこの伏線をはっておかないと成立しないとか、ここにはこんな台詞を入れた方 不安な気持ちでいっぱいだったけど、でも初日があいたらみんなが笑顔になりました みんなが楽しい、楽しいって言いながら、出演できてよかったといいながら、毎日を 課長と野方さんには、ほんとに助けられました。 ふたりの部下でよかったです。 25年後の世界でもきっと手を差し伸べてくださることでしょう。 ふたりの周りには年齢がおかしい戸籍をもつタイムトラベラーがみんな集まってるん 困ったら野方医院に行けばいい! 1992年の劇団の仲間たち。 お客さんに盛り上がってもらえてほんとによかったです。 笠岡秋路くんの相手役でしたが帽子に手を伸ばしてくるまっすぐな瞳にどきどきしま 素敵すぎる岡本さんでした。 絵子さんから手紙が届いたとき。 23年間待っていたのは、自分1人じゃなかった、ということを知りました。 それはそれは深い感動でした。 23年、長かったですね。 ありがとうございました。 この物語に出てくる2人の女性は強くて真っ直ぐでかっこよい。 私も2人を見習って、想いを強く持って誰かのために生きていきたいと思います。 そして、ちびリン。 あなたが見た世界を知りたくて稽古では食い入るようにシーンを見ていました。 あなたからもらったバトンを落とさないようにしっかりゴールすることだけを考えて ふたりでひとつ。 演劇の面白さを味わうことができました。 次は木村玲衣と『スキップ』をやりたい。 あ、それをさんざん演出家に言ったから、この物語を書いてくれたのかもしれません 最後に愛しの笠岡光春さま。 大変な実験、お疲れさまでした。 あなたが運が悪くて、よかったです。 出逢えた奇跡を大切にします。 あなたがお兄さんに婚約者だと紹介してくれたとき、本当に本当に最高に幸せでした 今後も、お酒は控えめに。 クロノスシリーズで、やっとPフレックの社員になれたこと、そして、クロノス・ジ 本当にありがとうございました。 『太陽の棘』終わりました♪キャラメルボックスが初めて外部から作家さんをお招きして脚本を書いていただく企 ほさかようさんの台詞を話せることを、この企画が決まった1年以上前からずっと楽 そして、ほさかさんに書いていただいた作品『太陽の棘』。 その中の、ほさかさんに書いていただいた役、星宮明音。 最初に読んだときから、身体と心にすとんと言葉が入ってくるし、気持ちがわからな 明音の状況は重たいものだったし、お客さんの中にも同じような経験をした方がたく このような重い題材を、キャラメルボックスで扱うことは挑戦だと思うし、お客さん 難しいことをするのは、楽しみでもあり、でも、ちょっと不安もあり。 お客さんに楽しんでいただくことが1番大切だから、リアルだけど、ファンタジーで お客さんに親切に、見やすいように、ということを1番に考えながら演じていた気が ぐちゃぐちゃにドロドロにシリアスに没頭するのは簡単だけど。 嘘があっては絶対にいけない役だけど、映像ではなく、これは大きな劇場で生で見る 明音からぽんっと切り替えて、童話の中のアルネを演じたり、事故の前の回想シーン そういう部分も含めて、本当に素晴らしい脚本なんだと思います。 この明音と共に過ごした1ヶ月と10日は、演劇について、演劇のもつ力について考え 本当にとても楽しかったです。 この作品に流れているテーマ、自己犠牲について。 観てくださった方と共に、登場人物たちと共に、劇場でみんなで考えていた気がしま 自分で考えろ。 わからないからって何もしないでどうする。 私も、これから先もたくさん、自分で考えたいと思います。 答えはどこにもないけど。 恭一くんがとっさに動けたこと。 そのことによって、子供の命を救っただけでなく、その場で動けなかった明音のこと 自己犠牲でのこされた、というのももちろんだし、愛する人をのこしてはいけないけ 恭一くんは動けて自分だけなぜ動けなかったのだろうと私はずっと苦しかった。 だから、明音はそれを自己犠牲だなんて言って、逃げたりしたのかもしれない。 動けてしまった人と動けなかった自分。 自分が動けば、恭一くんを助けられたのではないだろうか。 もしも、あのとき…と考えたら、小学校の教師なんて当然辞めたと思う。 もうできないと思う。 恐怖に打ち勝ち、早く動けた恭一くんのすごさ。 明音はこれから先、たくさんの子供たちのことを考えて、恭一くんの分も大事に命を 恭一くんの分も、宮沢賢治のことを1人でも多くの子供たちに伝えると思います。 岩手に行って、お父さんもお兄さんも失ってしまった亮二くんのそれでも悩みながら ずっと孤独で弟を育てることだけを頑張ってた恭一くんをお父さんにしてあげられな たった8人の座組で、みんなで一生懸命、この作品のことを考えて、いつも気持ちが とてもとても幸せな公演でした。 『太陽の棘』に出逢えたこと。 星宮明音を演じさせていただけたこと。 明音として、永沢恭一くん、弟の亮二くん、お姉ちゃん夫婦、新平くん、はるかちゃ アルネとして、ノルデやフーケーボー大博士に出逢えたこと。 ぐらぐらと揺れる太陽に飛び込んだノルデの後ろ姿や、 最後に見た、岩手の星蛍。 手紙の言葉、賢治の言葉。 ずっと忘れません。 書いてくださった、ほさかようさん、一緒にこの世界を作り上げた、共演者、スタッ どうもありがとうございました。 私は『太陽の棘』という作品が大好きです。 そして、劇場で一緒に悩み考えてくださったみなさん、本当に本当にありがとうござ 『無伴奏ソナタ』♪『無伴奏ソナタ』終わりました。 終わってから1週間が経ちました。 とびとびで本番をやりながらツアーをまわってたので、終わった直後は、本当に終わ 今は、本番をやってた幸せな時間は遠い彼方……。 2年前に出逢った作品の再演でした。 2年前、台本からお芝居に立ち上げるのが本当に本当に大変だった作品です。 シュガーの歌のメロディーが出来てきて歌詞をひとつひとつ音符に当てはめながらみ 覚えてすぐに稽古後にレコーディングがあったり、 演出のありちゃんと共に、パフォーマンスの赤い布と格闘したり、 英語の歌の発音をみんなで練習したり、ギターのコードを覚えたり、 台本の台詞と音楽をどのように融合していけばいいか、1シーンを1週間くらいみんな あまりに大変で本番10日ほど前にキャストがひとりリタイアしたり、 ラストシーン、どんな風にするか、みんなで悩んだり、いろいろ試したり。 今の形になったのは役者9人とありちゃんの知恵の結晶。 あの原作がこのような形になったのは奇跡のような気がします。 本当はメンバーが違うかもしれなかった再演なのですが、 私たち10人はこれを再演するときには当然同じメンバーでと強く思いました。 みんなの小さな積み重ねでやっとこさ形になってできた舞台だから。 再演も作った人たちが大切に演じたい作品だったのです。 だから、同じメンバーが集まったときはほんとに嬉しかったです。 ものすごぉーーく。 みんなでピアノの前に集まって、2年ぶりにシュガーの歌を歌っただけで泣きそうで それくらいパワーのある作品なのです。 初演では、どうなるかわからないから用意できなかった衣裳のプランなども、今回は ラストシーンの喝采の衣裳なんて、おかげで初演とは気持ちがぜんぜん違いました。 絶対に変えようねって、前田あやちゃんがプランから手伝ってくれました。 パフォーマンスシーンも8人のウォッチャーのシーンになったり。 リズムパフォーマンスも石川さんが新たに考えて楽しいものになりました。 前回はそんな時間はなかったけど今回は歌の先生にも見ていただきました。 再演だけど、ひとつひとつ丁寧に見直し、作り直すことができてとてもとても稽古が 東京公演が終わったときには公演期間が短くて、 観たいと言ってくださっても観られない方がたくさんいて、ものすごく悔しかったん でも、その後、グリーティングシアターということで、 三重、名古屋、大阪、新潟、岐阜、そして貸切公演もありました。 その、どのステージもほんとに素敵で……。 共演者たちも、スタッフさんみんなも、 そしてなによりどの会場のお客さまも、ほんとにほんとに素敵で、 ああ、こんな想いを味わえるんだから、もう何もいらないって思いました。 これが最後でもいい。 すべてのステージが最後にふさわしい素晴らしい舞台だったと。 この作品は、題材が暗いから、みんなが好きな作品ではないと思います。 でも、語り手がシーンごとで変わっていき、バトンを渡しながら、 みんなで力を合わせていろんな役を演じ、 みんなで忙しく転換して、着替えて、 みんなでみんなで作る演劇的なところが、私はとても好きです。 そしてラストシーン、劇場全体が無伴奏ソナタの世界になる。 絶対に演劇でないとできないこと。 この作品は私の1番好きな舞台になりました。 私は死ぬまで忘れないでしょう。 クリスチャンが初めて楽器を弾いてくれたときの笑顔も、 かぼちゃのスープを飲んでくれたときの言葉も、 別れるときの顔も。 ポールが、僕の友達なんだといったときの苦しい顔も、 ピアノを弾くクリスの綺麗な手も、 シュガーの美しい歌声も、 シュガーの歌を歌うみんなの幸せな笑顔も、 ウォッチャーの悲しい横顔も。 みんな、みんな、私は忘れません。 この舞台に出逢わせてくれた演劇の神様に感謝します。 応援してくださったみなさま、 ご来場くださり一緒に無伴奏ソナタを作ってくださったみなさま、 本当に本当にありがとうございました。 私はしあわせです。 私はとてもしあわせです。 『TRUTH』千秋楽♪『TRUTH』終わりましたぁ。 ご来場くださったみなさま、本当にありがとうございましたっ! 熱い夏でした。 一緒に過ごしてくださったみなさん、どうもありがとうっ。 1年以上前に、出演することが決まったときには、この公演の千秋楽がこうしてやっ 自分にどんな仕事ができて、自分がどんな気持ちになっているのか、全く想像ができ とても怖かったし、心配でした。 『TRUTH』の初演は裏方で、再演は出演していて、怪物のような作品だということは でも、今、とてもすがすがしい気持ちです。 時代劇はいつもそうだけど、みんながみんなちゃーんと大変だから、 全員の気持ちがぴしっとひとつになりやすい。 衣裳を着るにも、かつらをつけるにも、誰かと協力しなくちゃいけなくて、自分勝手 お芝居の中の殺陣なども、自分のことだけを考えたら成り立たなくなる。 本番までの毎日のスケジュールもぴしっとしてて、お芝居の最中の2時間もぶれなく みんなで一緒に毎日、修行をしてるみたいなんです。 誰かが少しでも怠けたら、事故につながる。 チームプレイ。 なかなかよいチームだったなと実感しています。 私の演じたふじさんは想像してたより、盛りだくさんでとても面白かったです。 なんて素敵な役なんだぁ〜と、やってみてもっともっとわかりました。 台詞を読むと、ここは武家の女性らしさや強さを出した方がいいんじゃないかとか、 ここは必要以上に色っぽさもあっていいんじゃないかとか、 天然っぽいキャラで、と思ったら、知的にクールに喋りたくもなるし、 ここはキュートに可愛らしく、こっちはあたたかさ、優しさを滲ませたい……という 次から次へと、イメージが湧いてきて、どんどん欲張りになっていきました。 自分がやる前は、こんな言い方をしたら愛するふじさんに怒られますが、「ちょっと いや、これは全くもって、そんな単純なやり方をしたらもったいない役でした。 ごめんね、ふじさん。 旦那より5つも年上だけど、それは旦那が若いのであって、結婚はちょっと遅かった 可愛く色っぽく魅力的に作る!と最初に向き合うときから決めてました。 他の作品に出てくるたくさんのヒロインにだって負けないすごく魅力的な女性だと私 そんな素敵な役に出逢えて幸せです。 ふじさんのおかげでお客さんの笑い声をたくさん聞いた夏になりました。 本編の中で、自分が嘘をつくところがあります。 鏡吾さんの嘘だと知らずに信じるところもあります。 やりながらそういうところはふじとしてたくさん考えました。 嘘をつくこととか人を信じることへのスタンスが、 その人のまことの心をあらわすのかもしれない。 旦那さま役の鍛治本くんとは今年2度目の共演。 『ヒトミ』でもそうでしたが、稽古では台本にない台詞をひたすら考えることで関係 自分でも、初演、再演の虎太郎とふじの夫婦とは、全く違ったものに作れたような気 今回の虎太郎殿、なかなかいい男だったんじゃないか?? 自分の手柄ではないんだけど、虎太郎殿がすてきな男としてみなさまに届いていたら あいつはなんであんな嫁と結婚したんだと思われるのは悲しいですしね。 パートナーとの関係にもまことの心があらわれる。 自分の心の鏡。 長屋のみんなとの時間はとてもよい思い出になりました。 三回目の『TRUTH』を長屋の中からみられる立場にいたことをとても幸せに思います 生きることは苦しいけれど、自分を信じてくれる人たちと共に生きることに幸せを感 再演はいつも怖いけど、終わってみるといつだって、やってよかったと思うし、 前回もよかったし、大好きだけど、それとは比べることなく、 今回は今回でいいものが作れてよかったと思いました。 共演したみんなの顔、忘れません。 ちょっとだけ休んで、秋は今年3本目の再演に挑戦します。 とてもとても楽しみです。 |