ハロウィンども、季節外れの台風にガッカリしている岡田達也です。 キャラメルボックスの稽古場は地下1階にある。 大雨の日は、構造上の問題で階段から大量の雨水が流れ込んでしまう。 それを防ぐために土嚢(どのう)を積み上げるのだが……。 今時、都会のど真ん中で土嚢を使って水の侵入を防ぐなんて聞いたこと無い。 でも現にそうしている。 もしかすると今日もその必要がありそうだ。 * * * * * 昨日、井上麻美子がミーティングのときに口を開いた。 「明日、稽古終わりでハロウィン・パーティをやりませんか?」 ハロウィンである。 こいつが、未だに理解しきれない。 おじさんにはイマイチ掴みきれていない。 いや、理解しようという努力を払ったことがないのだから当たり前なのだが。 しかし、世間でも10年前に比べればグッと認知度は高まっている。 いい加減最低限の知識を身に付けなければ いつ何時、通りすがりの子供に 「おじさん、ハロウィンって何?」 と訊かれることがあるかもしれない。 (この場合、答える前に「おじさん」の部分を「おにいさん」に正すことになると思 キャラメルボックスのお芝居に 『不思議なクリスマスのつくりかた』 という作品があり その中のセリフで 「10月31日はハロウィン! 1年のウチでクリスマスの次に大切な日です! 他の子はお化けの格好をして近所をまわってお菓子をもらってくるけど……」 というような内容のものがあり 僕はそれで初めてハロウィンを知った。 その後、タレントの清水ミチコさんのブログに 「あれはヨーロッパのキリスト教のお盆みたいなものだから日本人はやる必要なし」 というような文章があり ああ、お盆ね と大雑把に覚えた気になっていたけど。 だけど。 行動として起こることは ・子供が ・仮装して ・近所から ・お菓子をもらう それとお盆と何がどう繋がるのだ? じゃあ、あの、世間に出回っているカボチャのお化けは何なのだ? と、疑問が後を絶たない。 僕はどちらかといえばカボチャの煮物を食べて一杯やりたい。 今日、みんなに訊いてみよう。 みんなはちゃんと理解しているのだろうか? またいつものように 「ああ、オレだけが知らなかったのね……」 と落ち込むことになるのだろうか? * * * * * 本日 『サンタクロースが歌ってくれた』 Aチーム? 本隊? とにかくあっちのチームの初日です。 全く同じで 全く違う芝居。 良い初日が迎えられますように。 では、また。 |
お菓子
ハロウ
しかも
ワタシ
を
の
を
1人デ
ハロウ
北海道
鹿児島
ハロウ
カボチ
中途半
確かに
10年前
あまり
昔、コ
キリス
詳しく
一月に
覚えて
ライナ
ライナ
え
十五夜
>>みー
鹿児島
ハロウ
11月1
もとも
あと、
子ども
岡田さ
ちなみ
当時の
ログイン(新規登録)