酒でも漬けなきゃやってられるかぁ〜酒でも漬けなきゃやってられるかぁ〜(笑) なんて冒頭から叫んでしまいましたが、別に怒っているわけではありません。 梅酒を作るのに使う、お酒が決定しました。パチパチパチ 梅酒は、ほとんどが、リキュールなのですが(日本でいうなら焼酎)、 泡盛で作っても美味しいらしいので、久米仙の35度を用意しました。 泡盛は、泡盛自身も年月で熟成されていくので、日が経つ毎に、味わいが 深くなるという事です。 梅酒もね、半年よりも1年物、1年よりも2年物がいいって言うから、 今からずっと漬けておけば、ん十年物の極上の梅酒ができるはず (その前に飲んでしまうと思いますが・・・) 今回いろいろお酒を見てきたんだけど、いろんな果実酒があるよね。 シークワーサーやキューイは、なるほどという感じですが、サルナシ や、猫ちゃんが好きなマタタビなんかの丸ごと入ったお酒もあるみたい。 変わり種と美味は、必ずしも一致しないと思いますが、沖縄のハブ酒や、 スズメバチが入ったお酒のように、体に良さそうだけど、なんだか怖い お酒もあるよね。 ところで、焼き魚にお酒・ビーフジャーキーにお酒。 どちらも合う食べ合わせなのですが、ハブ酒のように初めから、入れている 酒はあまり無いのはなんででしょう どっかの国のお酒で、にしん?かなんかが入ったお酒もあったような気が しますが、イカが入っていたり、牛肉が入っていたり、魚が入っているのは、 あまり聞いたことが無いにゃ? 野菜のお酒もあまり見かけないけど、ネットで調べるとコーヒーとか、 トマトとかのお酒は、あるようです(美味しいのかはわかりません) 梅酒に話を戻しますが、小さな梅(小梅)を使っても、美味しい梅酒は できるのかなぁ・・・? 大きい梅は、ブランデーグラスには合うけど、小さめのカクテルグラスには ちょっとサイズが大きすぎるよね。 小梅だときれいに盛り付けられそう。そんな気がします。 小さな入れ物で、小梅を使って梅酒作ってみようかな。 手間もそんなにかからないし、チャレンジしてみるにゃ |
悪酔い
オイラ
もし山
飲み過
とりあ
先ずは
にゃん
毛虫や
ログイン(新規登録)