先日、僕が参加している哲学の勉強会でも話題になりましたが、最近だけに限りませんが、マスコミの報道の仕方に対して、受け手である我々は注意が必要だと、僕個人としても感じます。
例を挙げます。
僕は、高頻度に沖縄県に行っていますが、成人式の後の新成人の悪態、基地問題でもデモ、東京にいますと、報道を見る限り、大変な状態を想像しますが、実際にそれを見ると随分とテレビと現実は異なると感じます。つまり、マスコミの報道は、世論を誘導する事が、可能なのだと思うのです。
また、尖閣諸島、竹島問題、について、連日マスコミは対中国、対韓国についての報道が繰り返されています。あるテレビ番組の街頭インタビューを見て、愕然としました。
推定20代の一般的な主婦が、幼少の子供を連れて、尖閣問題のインタビューに答えていました。政府は、もっと中国、韓国に対して強気な姿勢で臨んで欲しい、弱腰な態度は日本国民として遺憾である、との内容でした。僕も、常々同様の考えを持っていますし、ブログでも書かせていただいておりますが、前々から、多くの情報、見識者、勉強を重ね、考え抜いた末に、そのような考えに至っております。
しかし、一般の方が、この問題に多くの関心を寄せていたでしょうか?確かに最近のマスコミのこの問題に関する報道は、国民に安全保障に関して、関心を持ってもらういい機会にはなったと思いますが、過去の歴史を考えても、特に最近のマスコミは世論を誘導しているように思えて仕方ないのです。つまり危険だと、感じるのです。僕の推測ですが、この主婦の方は、最近のマスコミの報道やコメンテーターの言動を見て、この発言をしてしまっていると思うのです。万万が一、戦争にでもなってしまったら、この主婦の方はどうするんですか?もっと慎重に考えて、発言すべきではないでしょうか?
僕は、社会主義の対極にいる人間ですし産経新聞を愛読していますが、戦争は絶対に避けなければいけないと考えています。我々国民が傷を負うのが戦争ではないでしょうか?
戦争を避けるためには、対抗策を講じる必要があります。早く、法律を改正すべきです。どなたが就任するにせよ、次の総理には、強くそれを期待します。
個人対個人のレベルであれば、外国人と友好的な関係を築くことは、さほど難しくはないと感じますが、国対国のレベルになると、残念ながら無理なのです。国益を優先しなければならない背景があるからです。
メディ
まずは
推測で
影響力
それに
ぜひ木
確かに
インタ
もう今
こんに
私は、
過酷な
マスコミに
ひゃは
マスコ
あきら
マスコ
テレビ
数字が
テレビ
領土問
政治も
教授い
きのぴ
左の写
どこに
でもマ
政権交
情報源
僕も先
私見で
これぐ
マスコ
その上
マスコ
そうで
木下先
愛国者
国を護
大東亜
決して
アジア
日本は
日本人
マスコ
中教審
マスコ
戦争に
亡くな
平和を
望んで
情けな
マスコ
マスコ
うちも
うちの
何も調
たまに
記事、
領土問
安易に
大変勉
本当に
戦争で
報道の
北朝鮮
最後は
これが
さすが
まとも
こうい
通りす
本当に
さん
いい
沖縄県
アメリ
ビック
少し残
結果
もっと
って
思って
この2
毎日毎
「そん
報道は
事実の
マスコ
先日戦
社会主
ポスト
先生、
平和ボ
同感で
マスコ
それが
メディ
くだら
尖閣諸
昔から
過剰報
まとも
SARSや
の
流して
時代の
事実を
スポン
マスコ
街で
『この
ログイン(新規登録)