今日は、11時から、生酵素のイベントにお招きいただきました。酵素ダイエット、最近よく耳にしますよね。 生ものに多く含まれている酵素。僕も、飲んでいます。 さて今日も、愛読書致知より、この記事を読んで、僕も名刺から、医学博士を消そう 僕は起業するわけではありませんが、おごりや高ぶり、まだまだな自分に気がつきま 「起業して伸びる人とダメになる人の違い」 今原禎治(未来証券社長) 【記者:起業して伸びる人とダメになる人の違いを、 どう見ておられますか?】 はっきり言えるのは、仕事ができる人というのは、 「仕事ができるとはこういうことだ」という 自分自身の哲学を持っていますね。 例えば、 「一日人よりも余計に働くことが、人に勝つ方法だ」 と信じている人がいる。それも一つの哲学です。 ところが、そういう哲学を持っていない人、 理解できない人というのもいるんですね。 そんな簡単なことで勝てるか、と。 自分は頭がいいと思い込んでいて、 俺はこれで一度も負けたことがないんだ、と自信を持っている。 それも一つの考えなんでしょうが、 実際に会社を起こせば、とてもそんなものじゃ 通用しないことがすぐわかります。 競争に勝つ、仕事に勝つということは、 そんなに甘いものじゃない。 皆命懸けでやっているわけですから。 わかりやすい例を挙げますと、 まず学位を持っている人、 博士号を持っているような人が企業を始めると、 必ず失敗しますね。 もう例外がないのです。 とくに名刺に自分の取った学位を刷っているような人は、 一番始末が悪い。 そういう人よりもむしろ、 「学位が何だ、英語がうまいからって何ができるんだ」 などと開き直っている人間のほうが、 結局社会に出て会社を起こしたり、 どこかの役員になったりしてリーダーシップを発揮していますね。 私と同じ学校を出たJR東日本の松田昌士社長や NTTの児島仁相談役などがそういうタイプです。 頭でっかちで神経質なタイプでは、ダメなんです。 【記者:ほかに失敗しがちなタイプはありますか?】 いろいろありますが、立派な父親を持つ人もそうです。 父親が偉大なほど息子はダメになるのですね。 息子の出来が悪い、なんて 好んで他人に言う人はいないからわからないのですが、 僕らは実際にそんな人をたくさん知っています。 お父さんは皆、極めて立派な経営者である場合が多いですよ。 僕も忙しくて、問題提起をするだけで 終わってしまっているんですが、 後継者とか自分の子供の教育という問題もひっくるめて、 息子を親父に負けない経営者にする方法を、 日本人はもっと考えていく必要がありますね。 そういうことを書いたり、言ったりする人が少ないから、結局 「長男もかわいい、次男もかわいい、三男坊ならもっとかわいい」 で、子供をダメにして終わってしまうんですね。 【記者:成功する経営者の条件についてはいかがですか?】 私の経験から言えば、約束を守るということです。 これはね、ある意味では経営者の原点ですよ。 そんなこと当たり前だ、と思われるかもしれませんが、 案外守れない人が多いんですね。 一口に約束といっても、非常に幅が広いわけでね。 お金の貸し借りの約束もあれば、 ゴルフのような遊びの約束もある。 しかしどんな約束であれ、それを守らないとどうなるか。 "信頼"というかけがえのない財産を失ってしまうんです。 つまらない約束ほど難しいのですよ。 つまらないからといっておろそかにするのなら、 初めから約束なんかしなければいい。 破っても平気な人は、簡単に約束をするんですよ。 しかし、100%守らなければいかん、 と思っている人は簡単に約束はしません。 そして、いったん約束をすればキチッと守る。 それは見事なものです。 ゴルフをやるとしますね。 そういう人に「ゴルフ場も時間もお任せします」 と言うとね、翌日の夕方までには必ず返事が来ます。 そんなささいなこともおろそかにしないんですね。 |
うさぎ
白衣が
おはよ
なるほ
名刺は
医学博
時々
約束を
生酵素
『約束
…なん
ほざい
約束す
1番、
1番、
(ルソ
約束を
決して
(ナポ
なるほ
起業し
確かに
父親が
修行の
ちょっ
職場の
当然で
会社と
きのぴ
約束を
今も、
きのぴ
故郷に
今の心
人との
ん、考
同感で
特に最
日本人
経営に
「何の
それが
先生、
大変勉
(・ω・
きのぴ
右の首
風邪で
今週の
きのぴ
体調管
分かり
きのぴ
お薬飲
酵素は
約束を
友達に
ために
いつも
先生の
木下先
同感で
当たり
キノピ
そぉで
約束を
当たり
平気で
私の周
多いデ
私は
有言実
出来な
約束は
絶対に
タイム
ログイン(新規登録)