「駐在員の三段階」、致知より勉強させていただきます。僕は、海外勤務ではありませんが、職場が変わるたびよく感じていました。 なぜ、遅いの?なぜ、出来ないの? でも、振り返ってみれば、それぞれの環境に対応するように努めてきた、気がします 桜井正光(リコー会長)『致知』2008年3月号 向こう(イギリス)にいた時に、 これは日本とは違うなと実感する場面に出くわすたびに、 その出来事を二百ページくらいの分厚い手帳に メモしておいたんです。 そして社長になって自分のホームページに 「世界の中の日本」というページを設けて、 それを順番に紹介したんです。 その中に、「駐在員の三段階」というのがあります。 最初の段階は語学もそんなに流暢ではなくて、 表現力もヒアリング能力もあまりないから、 誰もが相手の話を真剣に聞くんです。 先方も日本人のことをあまり知りませんから同じで、 お互いにそうやって非常に いいコミュニケーションが取れるんですね。 ところが、いくらコミュニケーションを取っても、 リコーでいうと厚木工場の生産性や品質レベルを 上回るものにはならない。 「いったいどうなってるんだ」 とお互いに相手のせいにし始めるのが第二段階です。 イギリス人というのは出勤率が90%で、 だいたい十人に一人はいつも来ないんです。 それでこちらが 「出勤率が悪いからダメなんだ」 と言えば、彼らは 「日本人はいつも昼間に仕事をしないで、 残業や休日出勤で仕事をする。 我々と一緒になってやってくれない」 と言い返す。お互いに批判し合うんです。 だけどこの批判の時代が案外大事で、 これをやっていると、お互いにいくら批判し合っても 何も生まれないことが分かってくる。 現実を受け入れ、どうすべきかを考え始める。 ここは厚木ではなくイギリスなんだと。 ここでいかに品質を上げ、生産性を上げるかということで、 出勤率90%でも生産性が落ちない方法を考え始めるわけです。 これが第三段階なんです。 経験からすると、一段階、二段階がそれぞれに約一年半。 三年くらいしてようやく建設的、改革的な関係を築けるんです。 だから、駐在員を二段階の誹謗中傷の時代に 日本に戻してしまうと、外国に対して 非常に悪い印象を持って戻ってくるからよくない。 三段階の建設期までいって戻すのが一番いいですね。 |
正にそ
海外で
同じよ
おはよ
きのぴ
いつも
その国
ある
毎回楽
物事は
私 木
ありが
先生こ
同感で
私は企
もちろ
軋轢を
問題に
格物致
名前に
ニック
自分は
前に行
勉強に
ありが
お母さ
とこと
そっぽ
その後
友達で
木下先
おはよ
↑ワロ
おはよ
なかな
きのぴ
うちも
中国に
ログイン(新規登録)