稽古は本場所のごとく、本場所は稽古のごとく昨日に続いて、名横綱の対談ですが、私たちの普段の生活にも共通しているのではな 【大鵬】 相撲は真剣の勝負と一緒です。 土俵の俵(たわら)が剣(けん)が峰(みね)、刃なんです。 そこから出たら死ぬということですよ。 特に横綱にある間は、土俵から出たら死ぬんだ というくらいの気持ちで取り組んできました。 しかし、勝とうという気持ちがなかったら勝てないけれど、 逆に勝とうという気持ちが強すぎると、 固くなって負けてしまう。 本当にその心の置きどころが難しい。 【白鵬】 相手もみんな厳しい稽古を積んできた関取ですから、 横綱とはいえ、ちょっとでも気持ちが弱くなって 相手に自分の型に持っていかれたら負けます。 【大鵬】 結局、その心を調節できなければ負けるわけです。 調節できるようになるためには、 やっぱり自分の体で稽古をするしかないと思います。 稽古でつらい思いをして、本場所で勝った負けたで悔しい思いをして、 それが全部自分の身になるわけだから。 【白鵬】 双葉山関が名言を残しています。 「稽古は本場所のごとく、本場所は稽古のごとく」 こういう境地を目指して稽古と本場所に 取り組んでいくということですよね。 心の置きどころという意味では、 私は「流れ」というものを大事にしています。 土俵では無心になり、流れに従って体が動くに任せるのが理想です。 ただ、その「流れ」は土俵の上だけでなく、 普段から規則正しい生活をすることやルーティンを 守ることも一つの「流れ」だし、 細かいことを気にせず、無の境地に達する準備をしておくことも流れ。 つまり、場所前の流れ、場所中の流れ、場所後の流れというのが、 すべてあの何秒かで繋がっている。そのように考えています。 だからおっしゃるとおり、稽古だからどうとか、 本場所だからどうということなく、 一瞬一瞬の心の置きどころが相撲の勝敗を決めるし、 それが積み重なって相撲人生が決まるわけです。 |
よくわ
相撲が
コメン
おはよ
深いで
一生、
先生、
おはよ
素晴ら
ありが
おはよ
積み重
先生、
はい、
怠け心
先生、
少しず
毎回先
感謝し
キノピ
白衣似
先生
ま
スポー
練習の
普段か
緊張感
どんな
そうな
良い内
クス
先生、
今日の
先生詳
尊敬し
ために
相撲に
ログイン(新規登録)