トップ
新規登録
ログイン
アプリ
プロフィール画像/アバター
木下博勝
チャットする
最近の更新
自己紹介・伝言板
日記
全て
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
を表示
お気に入りに追加
フォト・動画
あしあと(10,942,707)
友だち(38,924)
もっと見る・探す
コミュニティ
もっと見る・探す
規約違反を通報する
養生の道は病なきときに身を慎むにあり
養生訓の貝原益軒先生の言葉です。
日本の予防医学の元祖ではないでしょうか。
貝原益軒先生の養生の目的とは?
昨日の産経新聞にありました。
無事のとき、身体を重んじ、命を大切にするのは常にあるときの道である。大事にの
ぞんで命を捨てて顧みないのは、変にあるときの義である。
一世一代の大勝負のための不断の養生と、現代的には。
2010/12/4 12:13
・
コメントする
りっき―
さん、
さいちゃん
さん、
まこ
さん、
ひろ
さん、
ななみけいこ
さん達68人が「いいね!」といっています
コメント(全18件)
ちびmama
12/4 12:18
難しい
ですね
。でも
、大事
なこと
は命か
けてや
るのが
本当で
すよね
。
ウズメ☆皆さんさいなら〜☆
12/4 12:37
先生
こ
んにち
は
常に
急な事
に 備
えてお
かなけ
れば
いけな
いって
事で
しょう
か
難し
い言葉
で 思
いつつ
もし
かして
難しい
言葉の
意味も
考え
る癖を
つける
と 脳
細胞が
活性
化する
のかも
★яιsа☆
12/4 12:51
レアルマドリード(無課金主義)
12/4 12:52
常に精
進して
、「こ
こぞ
」
の時に
全生命
をぶつ
ける生
き方で
しょう
か
☆WHITE-SAND☆1月20日退会します☆
12/4 13:28
深い…
とても
深い…
。私は
、先生
のファ
ンの1
人
「
養生訓
」…多
趣味な
私とし
ては、
非常に
興味深
い本
で
す。書
店にて
…見か
ける事
が出来
たら。
是非読
んでみ
ます
。
先生…
お体を
お大事
になさ
って下
さいま
せm(_
_)m
。
42
12/4 13:53
了解し
ました
。
日頃よ
り気を
付けま
す。
みんみん(今まで有難う)
12/4 14:00
先生こ
んちく
わ
〜
今日は
忘年会
です
胃袋と
肝臓を
大事に
してき
ます
ちこ@パニャニャンダー
12/4 14:01
療養中
の身と
しては
耳に痛
いお言
葉。
気をつ
けます
。
♪みやび♪
12/4 14:29
不断×
普段〇
?ナナコロビン?
12/4 18:11
御無沙
汰して
ま〜す
♪
木下博
勝博士
♪
貝原久
兵衛先
生の
『五常
訓』も
読まれ
ました
か?
(o^-'
)b
よし
12/4 18:47
木下先
生、や
はりい
かなる
時も身
を慎む
ことが
大切な
んです
ね
慎独に
努めま
す
さくら
12/4 20:22
大維志
くんは
元気で
すか〜
?
まったりお茶 改め お茶パー♪( ´▽`)
12/4 20:40
只今、
療養中
の身…
身をも
って、
実感し
ており
ます。
健康な
時に、
摂生し
規則正
しい生
活をお
くって
いれば
、こん
な苦し
い思い
をしな
くても
よかっ
たので
は?と
、何度
考えた
ことか
…
予防医
学の凄
さが、
大切さ
がよぉ
〜く分
かりま
す。
そして
、分か
った時
は、既
に手遅
れ…
まみまみ‡2021年もよろしくお願いします‡
12/4 22:55
私も上
の方と
全く同
意見で
す
先月に
持病の
腸疾患
が悪化
し、仕
事も休
み
も変え
ての治
療中で
すが、
今回の
件は、
自分を
振り返
る良い
きっか
けとな
りまし
た
ストレスを
溜めな
い事・
食生活
を見直
す事等
。
そして
、この
お言葉
…まさ
にタイム
リーです
あ
りがと
うござ
います
りこたん
12/5 00:37
体を大
事にし
なけれ
ばなり
ません
ね。
キノピ
ー先生
もジャ
ガーさ
んがい
ない間
お体を
くれぐ
れも大
切に風
邪など
ひかぬ
ように
してく
ださい
ね
ところ
で大維
志くん
は元気
ですか
?ジャ
ガーお
母さん
がいな
くて寂
しいの
ではな
いでし
ょうか
?お土
産楽し
みに待
ってい
るのか
な?
water
12/5 05:14
養生し
たくて
もでき
ないの
が現実
です。
自分だ
けでい
きてい
るわけ
ではな
いので
、身勝
手には
いきら
れない
です。
誰でも
うらみ
にはし
たくな
いです
から、
ゆるし
とつぐ
ないは
こうい
う時に
も大事
ですね
。
彩
12/5 13:30
予防っ
て本当
に大切
ですよ
ね。
毎日の
積み重
ねが良
くも悪
くも出
てくる
はずだ
から。
1日を
どう過
ごした
か。何
を食べ
たか。
生活習
慣って
甘くみ
ちゃい
けない
ですよ
ね。
『医者
の不養
生』…
なんて
言葉は
不思議
な気が
するけ
ど、そ
れだけ
ハードで
またス
トレスも
大きい
からで
しょう
か…
衣音
12/6 14:04
今時期
は
多忙な
季節だ
から
つい、
油断を
してし
まいま
す
心を亡
くして
「忙し
い」に
ならぬ
よう
毎日を
丁寧に
過ごし
たいも
のです
。
GREEにログイン(新規登録)するとコメントを書くことができます。
ログイン(新規登録)
« 大船にもイルミネーション...
今朝も、安岡先生の言葉で... »
難しい
先生
常に精
深い…
先生…
了解し
日頃よ
先生こ
今日は
胃袋と
療養中
気をつ
不断×
普段〇
御無沙
木下博
貝原久
『五常
(o^-'
木下先
慎独に
大維志
只今、
身をも
健康な
予防医
そして
私も上
先月に
今回の
そして
体を大
キノピ
ところ
養生し
予防っ
毎日の
1日を
生活習
『医者
今時期
多忙な
つい、
心を亡
「忙し
毎日を
ログイン(新規登録)