ミツバチの羽音と地球の回転現在 渋谷ユーロスペースで 公開中の映画 「ミツバチの羽音と地球の回転」を 観てきました。 上関原発建設に反対する 祝島の島民の方達と、 一方スウェーデンの 自然エネルギーへの取り組みを ドキュメンタリーで 描いた作品です。 昨日は 公開後に鎌仲ひとみ監督と 岩井俊二監督との トークイベントもあり、 有り難い事に その後の お食事会に参加させて 頂きました。 初めてお会いしたにも 関わらず、 とても楽しく、 また「原発」をテーマに とても貴重な時間を 過ごしました。 この映画のなかにも 描かれていますが、 スウェーデンでは子どもから 大人まで 議論をする事が とても上手な国だと言う 印象があります。 「出る杭をのばす社会」と 言われていますが、 「自立」を目指すことと 世界規模で環境問題を 考え、挑戦していく スウェーデン人に 私達が学べることが 沢山ある事を 改めて痛感してきました。 自然エネルギーでは 「波力エネルギー」に 希望が持てることも 嬉しい発見でした。 「ミツバチの羽音と地球の回転」 「100.000年後の安全」と 北欧の取り組みに注目が集まっています。 彼らの挑戦を知る事で、 私達が今出来る事、 そして目指して行く方向を 考えるきっかけに なるのではないでしょうか。 公開スケジュールなど 検索してみて下さいね。 http://888earth.net/index.html http://www.uplink.co.jp/100000/ |
原発問
岩井俊
God D
ユーロ
原発の
一昨日
人口8
短歌)
Min a
子供か
日本は
議論が
日本で
学校が
短歌)
3月11
勉強に
こんば
1日も
避難し
早く前
麻衣子
やっぱ
God M
原発問
今週末
ただ、
短歌)
暗い短
出る杭
打たれ
ログイン(新規登録)