不思議の國のアスカ東京に帰りましたが またまた奈良の話題です。 久しぶりに訪れました。 石舞台古墳! どうしてこんな形? 巨大な岩をどうやって? 曽我馬子のお墓? どうして石棺が無くなったの? 古墳なのに、なぜ舞台と呼ぶの? ???のスイッチ、入りまくりです。 大人になるとつい、「どうして?」を愉しまなくなるんですよねー すぐにネットで検索して、分かった気になって、思索をしない‥‥‥‥ 反省です。 自分の頭で考えてみなきゃー 想像すると、探求心を掘り下げられますね。 好奇心が踊ります。 心が若返る感じ〜 そんなふうに観光すると、遺跡も興味深いですね。 修学旅行の時なんかは、ちょっとつまんなかったりするのかも‥‥‥。 わかる〜 しかし、 もったいないかもね。 せっかく、柔らかな脳の時期なのに〜 石舞台では、ボランティアガイドさんが、飛鳥について意気揚々と語って下さって、 ネット検索よりおもしろかった〜♪ 飛鳥は、不思議の玉手箱です。 ロマンですね〜♪♪ |
京極夏
多面体
卑弥呼
そうい
お疲れ
今年は
いいで
ちづる
奈良は
やはり
今度奈
ありが
大変お
お疲れ
俺の住
お帰り
ロケの
飛鳥と
私も、
不思議
ちづる
ありが
これか
これか
おかえ
お疲れ
若い時
今頃に
ちづる
娘は再
2月に
石舞台
私の母
昨年娘
はじめ
昨年飛
。石舞
そして
そう、
撮影お
私は、
当時は
寺社仏
あと、
お仕事
ロケの
飛鳥は
昔手塚
酒船石
子供心
蘇って
石舞台
だから
再度行
こんば
石舞台
東さん
テレビ
ログイン(新規登録)